【セリフ全文と考察】HONDA<TVCM>Go,Vantage Pointがカッコイイ件。

目次

ワンオク×庵野秀明のホンダCM

ふと格好いいテレビCMに目を奪われた。

それがこちらのHONDAのCM。

このCMには、ONE OK ROCK(オフィシャルHP)というバンドと、

エヴァンゲリオン、ふしぎの海ナディア、

シン・ゴジラで有名な庵野秀明株式会社カラーHPさんが出演している。

 

変わった組み合わせだが、それぞれ、ホンダの黒と赤のシビックに乗り、

荒野と街をさっそうと走っていく。

その映像と共に、本人の声のナレーションが流れる。

ホームページによると、ONE OK ROCKの方はロサンゼルスまで行って、

ロケを行ったそうだ。

 

CM中のセリフが気になったので、書き出してみた。

Go, Vantage Point(ゴーバンテージポイント)セリフ全文

TAKA(ONE OK ROCK:vo):世界には約8000もの言語があるという。


庵野
:自分の外には自分の知らない感情が無数に存在し、

まったく矛盾する幸福感を持つ人たちが、隣り合わせで生きているのだ。

私のLOVEは誰かの悲しみだったり。


TAKA
:あっちとこっちが、日々対立する。ジレンマは現実である。

人間たちよ、出かけよう。

ここから、その体と頭と心を連れ出して、見晴らしのいい場所まで行こう。

壁があるなら…


庵野
:壁の上に立って、しっかり向こう側を想像してやろうじゃないか。


TAKA
:Go,Vantage Point.

自分をもっともっと連れ出すんだ。

見晴らしのいい場所へ。

と、最後にhondaの企業ロゴが表示されて終わる。

●vantage point(バンテージポイント)の意味●
有利な地点、 見晴らしのきく地点のこと。

セリフ(ナレーション)考察

ここで二つの気になるセリフがあった。

庵野:自分の外には自分の知らない感情が無数に存在し、

まったく矛盾する幸福感を持つ人たちが、隣り合わせで生きているのだ。

私のLOVEは誰かの悲しみだったり。

TAKA:あっちとこっちが、日々対立する。ジレンマは現実である。

人間たちよ、出かけよう。
(ミュージック)

ここから、その体と頭と心を連れ出して、見晴らしのいい場所まで行こう。
壁があるなら…

庵野壁の上に立って、しっかり向こう側を想像してやろうじゃないか。

という二か所である。

一つ目の、

「まったく矛盾する幸福感を持つ人たちが、隣り合わせで生きているのだ。私のLOVEは誰かの悲しみだったり。」

という部分は、「縁」ってこういうことだよなとリアルに思わせてくれる言葉選びで、感心した。

これ結構名言だと思う。

 

もう一つは、TAKAさんと、庵野さんの2人の言葉のリレーがある箇所で、

「壁があるのなら…(TAKA) 壁の上に立って、しっかり向こう側を想像してやろうじゃないか。(庵野)」

というところ。これがけっこう独特だなと思った。

こういう時は、「壁を壊す」「壁をぶちやぶる」という表現を使いそうなものなのだが、

そうはせずに、「壁の上に立つ」という。

 

つまりは乗り越えるということなのだろうし、

「立つ」という表現を使うことで、

より挑戦的なイメージが浮かぶ。

腕組みしながら、これから先の景色を眺めているような

光景が見えてくる。

 

しかも、その壁の上で堂々と、

「向こう側をしっかり想像してやろう」と言い放つのだ。

 

ここも面白いところで、

壁の上に立っているから向こう側は見えているはずなんだけど、

「想像してやろう」ということは、

実はここ、「創造」とかけてるんじゃないかと思う。

 

イマジネーションでこれから先の世界を創造する

というような感じで。

それぞれに置き換えるならば、

TAKAさんは音楽で、

庵野さんは映像で。

 

最後にはそんな二人の共通点、交流点が見えて

「もっともっと自分を連れ出すんだ」と

見晴らしのいい場所へ(高み)行くんだと、

自らを鼓舞するようなセリフで終わる。

 

そんなかっちょいいCM。

やるよね。

HONDA

 

ぼくも、Vantage Pointへ。

 

■大江英崇 SNSアカウント

下記ボックス内のSNSマークをクリックしてください。
※友達申請/フォローはお気軽にどうぞ。
一言メッセージいただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

浄土真宗本願寺派のお坊さん。(賢明寺・副住職)
福岡県豊前市で子育てや地域活性化に励んでいます。
ネットでお寺や仏教の面白さ、ローカル情報を発信中!
カフェ巡り、カメラ、アコギ(ソロギター)が趣味。

コメント

コメントする

目次