こんにちは!おてライターのHIDEさんです。
お寺を楽しくする情報を発信しています。
みなさんのお家にはお仏壇はありますか?
そもそも、お仏壇のことを考えたことがありますか?
…ということで、今回はお仏壇についてお話しします。
少なくなっている仏間と仏壇
現在、全国的にお寺に参る人が減ってきているようで、自坊でも同様のことが起こっています。住職や坊守の話を聞いても、昔はもっとたくさんの人が参っていたと遠い目をしますし…。
「あれ、仏壇の話じゃなかったっけ?」と思われたでしょうが、参拝者の減少はお仏壇と大きく関わっている話で、様々な要因はあるでしょうが、その一つとして、ご家庭での仏事作法・習慣が関係していると思われます。
ぼくたち僧侶はご門徒さんのお宅に伺い、ご一緒に仏間にある仏壇でお念仏を申し、手を合わせます。とても心地よい時間でありますが、ご門徒さんの高齢化も進み、この光景が徐々に見られなくなっています。この流れのままでは仏事自体が、家庭で行われなくなる可能性もあります。
その要因として大きく関わっているのは、若い世代の仕事やライフスタイルの変化によって親世代と同居することが少なくなり、仏事などが次世代へ受け継がれなくなっているからではないでしょうか?(あくまで個人の意見ですが)
その結果、仏壇を持たない家庭が増えているようです。実際にどうなのか、データを見てみました。
現代のお仏壇に関するデータ
仏壇メーカーが意識調査を行ったものがあります。
【仏壇に関する意識調査】
調査対象:2人以上世帯に暮らす全国30~60代男女600名 (性年代別均等割付)
実施期間:2013年6月21日~25日
調査方法:インターネット調査
▼詳しくはこちら。グラフがあって見やすいです。↓

その結果…
***** 調査結果トピックス *****
①.複数人世帯の6割に「仏壇無し」、葬儀方式が仏式の家でも54.3%に「仏壇無し」②.“仏壇離れ”が顕著、マンションなど集合住宅では約8割
③.仏壇を持たない人は、先祖・故人への供養を不十分に感じる傾向あり
④.仏壇を購入する場合、最も気にされているのは「大きさ」(68.6%)
⑤.仏壇が現代のライフスタイルやデザインに合わせて変化することに「賛成」61.0%
ということが分かったそうです。
中でも、葬儀方式が仏式の家でも54.3%に「仏壇無し」という、結果が出ていました。仏式のお葬式をしても過半数がお仏壇を持っていないという時代になっているとのことです。また、マンション住まいで仏壇を持たない人は8割という数値です。
また、81.2%の人が「先祖・故人を偲ぶ気持ちを持つことは大切だと思う」回答していながら、仏壇をもたないことで、先祖を大切にできていないと思う方も多いようです。
ムムム…。これは、まずい。
ぼくの考えとして、“仏壇離れ”と“お寺離れ”は密接に関わっていると思っていますから、仏壇について考えてもっと考えていかなければと思いますし、世の中のお坊さんにももうちょっとご家庭にお仏壇の場所がなくなるかもしれないという危機感を認識して欲しいと思います。
その中でも面白い動きが出てきました。
A4サイズの、エーヨン仏壇
それがこちら!エーヨン仏壇です!!
その名の通り、コピー用紙によく用いられる「A4のサイズのお仏壇」です。サイズがイメージしやすく馴染みやすいナイスネーミング!
最初見た時はびっくりしましたが、意識調査の中に
仏壇を購入する場合、最も気にされているのは「大きさ」(68.6%)
※ちなみに次点は、「金額」66.5%、「置き場所」57.2% おそらく複数回答。
という結果がありましたから、現代のお仏壇の状況を考えるとライフスタイルに合わせた購入の仕方もありかと思います。
さらには、
仏壇が現代のライフスタイルやデザインに合わせて変化することに「賛成」61.0%
以下コメント
▼「仏間のない家が増えているので、あらゆる部屋にマッチする仏壇が増えることはよいと思う。」(50代男性・持ち家(一戸建て
▼「狭い家だと大きい仏壇を置くことはできない。簡単なものなら位牌と写真だけでもいいので、その家に合わせた形の仏壇でいいと思う。」(40代女性・民間賃貸住宅)
▼「リビングに置いても良いデザインが好ましい。」(40代女性・持ち家(一戸建て))
▼「デザイン仏壇やマンション式のお墓など、現代の住環境(部屋の広さ)等によって変化していくのはとてもいい事だと思う。」(50代女性・持ち家(マンションなどの集合住宅))
という結果もありました。反対は10.8%でした。
伝統的なお仏壇のお飾りには意味があるので、個人的には現代仏壇はあまり好きではありませんが、この調査をみる限りそうはいってもいられない状況のようです。
おしゃれなサイトを見る限りではとてもシンプルで、ネーミングもキャッチーですし、若い方などにも受け入れられるのではないでしょうか?スタンダードなものが5万円台からと、お仏壇と考えると破格です。もしかすると新たな需要を開拓するかも!?
実は西本願寺にもミニサイズがあった!
実はこのミニサイズのお仏壇。昔から西本願寺にもあるんです。(厳密に言うと、こちらは仏壇というより、ご本尊そのものですが)
それが、免物(めんもつ)の「いちょう」と「きく」です。
免物とは、ご本山から直接購入できるもので、本願寺の公式なものとして、安心感があります。(本願寺のご本尊・ご絵像には、御門主名及び御印と裏書きがされております)
この「いちょう」と「きく」はエーヨン仏壇よりさらに、コンパクトなサイズで、ご本尊を安置することができます。
種類 (縦cm×横cm×奥行cm) |
絵像 | 名号(南無阿弥陀仏) |
いちょう (24.0×19.0×9.0) |
¥30,000 | ¥30,000 |
きく (17.2×10.3×2.9) |
¥20,000 | ¥20,000 |
現代の住宅環境に合わせて定めたご本尊「いちょう」・「きく」もございます。
とのことで、ぼくの場合は学生時代に下宿する時、祖母が持たせてくれた思い出があります。
↑こちらはその持たせてくれたもので、「きく」になります。
とてもいいものですのですし、ミニサイズながら、伝統的な仏壇の雰囲気もあり、お浄土の光を表す金もあしらわれています。
ずいぶん前からあるもので(すごい!先見の明!!)これからも、もうちょっとアピールしていきたいですね。
京都の西本願寺以外でも、地方の別院や、浄土真宗本願寺派のお寺さんを通して求めることができるので、お付き合いのあるご住職さんに尋ねてみてはいかがでしょう?
「西本願寺×エーヨン仏壇」のコラボレーションモデルも
こちらは、ある意味最強のコラボ、エーヨン仏壇と西本願寺免物のコラボです。
これなら、伝統にうるさいお坊さんにも文句言われなさそうです。
まとめ
さて、ミニ仏壇特集いかがだったでしょうか?
個人的にエーヨン仏壇、欲しくなってしまいました。お財布に余裕があれば、実際に購入して使ってみたいですね。
西本願寺の免物の「きく」は長年使っていますが、小さいながらも、部屋に安置するだけでほっとする気持ちになれるので、おすすめです。なんといっても、本願寺のオフィシャルですから。
また、お坊さんからすると意識調査内容はけっこう衝撃的だと思いますが、現代のライフスタイルに合わせて仏壇も変わっていくことは必要だし、それを受け入れる僧侶の心づもりも大切だなと思いました。伝統にしがみついて結局伝わりづらくなるのも考え物ですしね。
もし、興味のあるかたはリンク先を見てみてくださいね!それでは!
お問合せ
株式会社インブルームス
本社:
〒422-8035 静岡県静岡市駿河区宮竹1-10-6
TEL. 054-260-7001 / FAX. 054-260-7004
INORI ORCHESTRAギャラリー:
〒422-8035 静岡県静岡市駿河区宮竹1-10-6 2F
TEL. 054-260-7037 / FAX. 054-260-7004
10:30~16:00 【完全予約制】
(土日祝日休み)
オンラインショップ:
Free. 0120-920-199
TEL. 054-260-7037 / FAX. 054-260-7004
www.inori-orchestra.net
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
免物に関するお問い合わせ・お申し込み先
〒600-8501
京都市下京区堀川通花屋町下ル 浄土真宗本願寺派 宗務所内
参拝教化部 免 物 係
TEL:075-371-5181(代)
FAX:075-371-7601
http://www.hongwanji.or.jp/sanpai/entry.html#e05
(おわりです)
コメント