【掃除の仕方】お寺の掲示板を美しくして、言葉をさらに輝かせよう!

あなたのお寺の掲示板、汚れていませんか?

大事な掲示物がかすんで見えているかもしれませんよ。

 

▼関連記事>>>アナログ版Twitter!?輝けお寺の掲示板大賞2018に応募しよう!

現在、上記リンクのようなキャンペーンが行われています。

 

ぼくも応募してみようと思い、ウチの掲示板の写真を撮りに行ったら、けっこう汚れていたのでこれはいかん!と、掃除をしてみました。

今回、隅々まで綺麗にする技(?)も発見できたので、掃除の手順と合わせてどうぞ!

目次

便利なガラス戸タイプの掲示板はお手入れが必要!

賢明寺の掲示板は数年前に導入したガラス戸がついたタイプのもの。

 

掲示物を張り付ける部分が黒板になっていて、ポスターなどをマグネットで留めることが可能です。

また、ガラス戸で掲示物自体が保護され、雨風にさらされず汚れません。

その便利さのため、このタイプは各地のお寺で見ることができます。

 

しかし、便利な一方で家の窓のようにガラス自体のお手入れが必要なのもこのタイプの特徴です。

掃除できない部分をどうするか?

いつもは外側のガラス部分だけ雑巾や清掃グッズで綺麗にしているのですが、それだけでは取れない部分がありました。

それが次の3か所。

ひでさん

これがお寺の掲示板の3K(汚い)だ!

汚れがとれない部分

1.ガラスが重なる部分

2.みぞ部分

3.ガラスの内側

この三か所は通常の開け閉めでは手が届かずに汚れが取れない部分です。

そのため、「ガラスが重なる部分」や「みぞ部分」は外の砂ぼこりや虫の死骸などが残ってしまっていましたし、「ガラスの内側」は設置当初は気になりませんでしたが、最近汚れが目立つようになってきました。

 

お寺の掲示板大賞に投稿しようにも、汚れたままでは情けないし…どうにかして掃除できないかとと思い、

掲示板の前に立ちしばらく考えていると、思いつきました!

ひでさん

あれ、これ外せるんじゃね…?

そうなんです!

このガラス戸、外せるんです!!

 

これでいろいろな問題が一挙に解決です!!

ガラス戸を外す時は細心の注意を払ってください。

雑巾で磨いていきます。

ガラスの内外を磨きます。

濡れ雑巾だけでは、汚れや水跡が残るので、必ずからぶきをしましょう!

黒板部分を雑巾で拭きます。

ガラス戸を慎重に外しみぞの汚れを取ります。

雑巾で拭くと、こんな感じ!

手前のみぞの汚れはブラシなどがあると入り込んだゴミもとれます。

頻繁に使う鍵部分にはさび落としや、潤滑剤などをさしておくといいと思います。

お掃除終了!結果は…

こんなにピカピカになりました!!

どんなにかって言うと、ガラスに映るくらい!

まとめ

ピカピカになった掲示板。気持ちいですね!

掃除の手順をまとめると次のようになります。

1.ガラス戸を外す

2.黒板部分を拭き上げる

3.ガラスの内外を掃除

4.みぞ掃除

5.鍵部分の油さし

普段の掃除は外側だけで大丈夫ですが、定期的に本格的に掃除をしてあげましょう!

いつも掲示伝道をがんばってくれているお寺の掲示板ですから、感謝を込めてするといいですね。

きっと掲示板を見てくれる人も増えるはずですよ!

 

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

浄土真宗本願寺派のお坊さん。(賢明寺・副住職)
福岡県豊前市で子育てや地域活性化に励んでいます。
ネットでお寺や仏教の面白さ、ローカル情報を発信中!
カフェ巡り、カメラ、アコギ(ソロギター)が趣味。

コメント

コメントする

目次