こんにちは!おてライターのHIDEさんです。
お寺を楽しくする情報を発信しています。
さて、みなさんは『お寺の掲示板』ってご存知ですか?
「え?お寺の掲示板…?」
「お寺の前に何か書かれてあったような…。あれかな?」
そんな方も多いと思いますが、ひとたび『お寺の掲示板』というものに目を向けてみると、現代社会にありながら、なかなか面白いツールになっているんですよ。
今回、そんなお寺の掲示板にフォーカスを当てるのと同時に、SNSを使ったおもしろいキャンペーンが行われていますので、合わせてご紹介しますね!
レッツゴー!
お寺の掲示板とは?
町で目にする普通の「掲示板」というと、イベントのチラシが貼ってあったり、自治体などの広報ポスターが貼ってあったりしますよね?(または「XYZ」なんて書いてあったり…)
けれども、お寺の掲示板というのはそれら通常の行事のお知らせと同時に「掲示伝道」という役割もあるんです。
例えば、住職さんが手書きの筆で書かれた法語や、団体によって作られているポスターなど、主に文字によって仏さまの言葉を伝え、み教えを味わってもらうという役目をしています。

こちらのお寺の山門の右にあるのがお寺の掲示板ですね。

こんな感じで法語が掲示されていることが多いです。
この掲示板、意外とあなどれなくて、場合によってはお寺の掲示板を見た人が意味を尋ねにお寺に入られたり、住職さんが書くオリジナルのメッセージを楽しみにしておられたりと、限られたスペースではあるけれども、お寺の掲示板はお寺ににとって重要な役割を果たしてきたのです。
…と、ここまで書いて…、ん?まてよ?
限られたスペースを使って情報を伝える。
ん?どこかで、聞いたことがあるぞ。
140字という限られた文字数で…
あ、これってTwitterじゃん!
そうなんです。
昔ながらのアナログではあるけれども、限られたスペースの中で公共に向けてメッセージを発信していく。まさに、Twitterだと改めてお寺の掲示板のことを考えていて思いました。
つまり、お寺の掲示板はTwitterの先祖ということができるのではないかと思います。
ちなみにTwitterの140字や文字制限について調べてみると、SMS(ショートメッセージサービス)の160字を参考にしたようで、次のようにありました。
SMSの文字数制限が160文字であることには理由があります。
テキスト・メッセージの生みの親である「Friedhelm Hillebrand」が、文字数が160文字であればまとまった意味を伝えることが可能であることを発見し、SMS規格委員会が実際に調査した所、葉書などに使われる文字数は150文字以下のケースがほとんどであることが分かりました。
つまり、メッセージを伝えるのに文字が多ければいいわけではなく、ちょうどいい長さであることも重要のようです。
そこから考えると、お寺の掲示板も実に理にかなったものなのかもしれません。
輝けお寺の掲示板大賞2018キャンペーン
さて、そんなお寺の掲示板ですが、現在おもしろい取り組みが行われています。
それが『輝けお寺の掲示板大賞2018』です。

こちらは、「仏教伝道協会」が主催で行われているもので、このキャンペーンの概要を見てみると、
お寺の掲示板の写真データをツイッターやインスタグラムに投稿し、その標語内容の有難さ・ユニーク・インパクト等によって入賞を決定する企画。入賞作品は主に一般の人々の「♥いいね」、「リツイート」の数なども考慮しながら、「お寺の掲示板大賞」審査会で決定します。
と、あります。
つまり、今後このキャンペーンを追っていくと、全国のお寺の掲示板をSNSを通してみることができることになりそうです。
応募方法
このキャンペーンへの応募(参加)は寺院関係者や、通りすがりにお寺の掲示板が気になった方でもOKということなので、簡単に応募の流れを説明しておきます。
①SNSでアカウントをフォローする
インスタグラム
※どちらでもOK
②お寺の掲示板の写真を撮影
スマホなどで撮影しますが、注意事項として、
文字だけにフォーカスして撮影するとお寺の掲示板かどうか判別できませんので、掲示板やお寺等が少し写るようにして下さい。
というものや、期間に関してのもの、
撮影期間は2018年6月1日~10月31日までとします。それ以前に撮影した写真は応募できません。
また、その他にマナーとして気をつけないといけない項目もあるので、リンク先の注意事項をよく読んで、投稿しよう!
③ハッシュタグをつけて投稿
「#お寺の掲示板大賞2018」というハッシュタグをつけて、下記の必要事項と一緒に、SNSに投稿する。※ちなみに、半角の#しゃーぷですよ。
・撮影したお寺の名前
・お寺の地域名(○○県○○市)
・撮影日
・標語に対するコメント
見本はTwitter、インスタグラムの方にアップされているので、参考にしてください。
④入賞を待つ
入賞した場合は2018年11月以降にダイレクトメッセージで通知が届くとのことです。
各団体の名前が付いた賞と賞品も用意されていますよ!
マイお寺の掲示板フォルダ公開
今回の記事作成にあたり掘り出してきた過去のお気に入りのお寺の掲示板を公開します。
お寺の前を通った時などに掲示板を見てくださるとうれしいです!
概要まとめ
『輝けお寺の掲示板大賞2018』
主催:公益財団法人仏教伝道協会
実施期間:2018年7月1日(日)0:00 ~ 10月31日(水)23:59締め切り
撮影期間:撮影期間は2018年6月1日~10月31日までとします。それ以前に撮影した写真は応募できません。
公式サイト

コメント