こんにちは!おてライターのHIDEさんです。
4月のことですが、中津にスパイス料理教室に行ってきました。
とっても楽しく、おいしい料理を学び作ることができました。
今回はその様子を、ちょっと時間も経っちゃったのですが、ダイジェストでお送りします!
まずは、フェイスブックで流れてきた今回のイベント内容がこちら。
別府で活躍する、フードアーキテクト(たべもの建築家)の宮川園さん(園ちゃん)が、いといろでスパイス料理教室を開催してくださいます!!!
いといろのオープニングパーティーでもそのお料理を楽しませてくれた園ちゃん。スパイス食堂クーポノスのカレーや各種料理に舌鼓をうった方も多いのではないでしょうか
いといろのまみさんと仲良しなことから実現した今回のこのスパイス料理教室。みんなでスパイスについて学び美味しい時間を過ごしましょう♡
(Facebookイベントページより)
「別府の園ちゃん」
「たべもの建築家」
気になります!
会場は中津『いといろ』
会場は坊主カフェでもお世話になったこちら、「いといろ」さん。
◆関連記事
さっそく調理開始!
今回使う食材。
わー!こうやって並べると、料理番組みたい!
今回つくるのは、
◆スリランカ豆カレー
◆ニンジンラぺ
◆ウドのポタージュ
◆蓮根とズッキーニのターメリック炒め
◆山芋炒め
◆トマトとなすの炒め(カレーに入れる)
あとは、おいしい玄米ライス。
そして、主役のスパイスたち。
生ウコン(ターメリック)を味見させてもらいました。ショウガに似たお味でした。
上の写真右の方が「園ちゃん」さんこと、宮川園さん。
ちなみに、レシピはありません。園ちゃんの言葉をメモしていきます。けっこうスパルタです(笑)
生徒たちは手分けして野菜を刻んだり、炒めたり。
ポイントは園ちゃんに教えてもらいます。
「スパイスは匂いと音で料理します!」
名言です。
レンズ豆投入!
今回、かなりポイントになっていたのが、この岩塩。
ミネラルが多いので、ほんのり甘いんです。
ニンジンラぺ。今回初めて名前を知ったのですが、めちゃくちゃ手軽にできるメニューです。
千切りができるピーラーでニンジンにフライパンで作ったスパイスオイルをかけて…
混ぜて…おしまい!
ね!簡単でしょ!
こっちは山芋。
こちらもカレーの付け合わせにします。
蓮根とズッキーニのターメリック炒め。
シンプルにまぶして炒めます。
面白かったのがこのスープ。
ポタージュというと、ジャガイモを入れてとろみをつけるそうですが、今回は生米を入れてトロッとさせていきます。
オニオンスライスに定番のパクチーを添えて。
新玉ですよ!新玉!!
出来たらみんなで盛り付けていきます。
いやぁ、とってもカラフル!
園ちゃん特製のスパイスオイルをかけて出来上がり!
テーブルの上はこんな感じ。
みんなでいただきました!おいしくてお代わりもしちゃいました!
簡単なまとめ
驚いたのはスリランカカレーって、煮込みがほとんどないんです。
だから、調理時間が短くてあっという間にできあがります。
また、スパイス料理って、作っているあいだじゅうスパイスの香りが立ち込めて、なんかそれだけで元気になっちゃう感じがします。
…んー、スパイスにハマりそうな予感です。
そして、園ちゃんさん。
フードアーキテクトってどういうことだろうって思っていたのですが、「料理で空間を作る」というお話しをされていました。
今回も料理を中心に初対面同士でも心の壁がなくなり、いい空気感が生まれるとってもいい空間になったと思います。たべもの建築家ってそういうことなのかな?
園ちゃんさん、ありがとうございました!
園ちゃん情報
別府を中心に活動されているようですので、ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね!
◆Basara House BEPPU
◆6月オープン、別府バサラハウス記事
◆インタビュー
コメント