みなさんはラジオを聞きますか?ラジオって気軽に聞くことができて、イマジネーションがくすぐられる、いいメディアですよね。
ぼくはだいたい車に乗る時にラジオを聞いているのですが、聞いていると、ちょっと不便なことがあるんですよね。
今回はそんな、ラジオリスナーにおすすめの、とっておきのアプリを紹介します!
ラジオを聞くときに困ったこと
ラジオから流れてきた曲が、「お、いいね!」と思ったら、その曲やアーティスト名を知りたくなりますよね。
ダウンロードしたり、CDを買ったりする時のためにメモしておきたい!と、思うわけです。
でもそんな時に限って、すぐに紹介してくれなかったりするんですよね。
これは、もうラジオリスナー(かつ音楽好き)あるあるなんですが…
ラジオを聞いていて困まること
・どうやら曲が始まる前に曲目を紹介しっちゃってて、曲の終わりを待っても紹介してくれない。
・ミックスかなんかで数曲連続で流れていて、紹介されるのは、ずいぶん先だ。タイミングが合わない。
・名前を聞いても忘れちゃう。
…で、結局泣く泣く名曲とお別れしないといけないということがあるんです。そこで…
now on air機能を使う
そんな時、利用するのが、「now on air(もしくは、過去のオンエア曲リスト)機能」 なんです。
メジャーな放送局はこの機能がついていて名前を聞き逃したりしても過去にさかのぼって調べることができます。
スマホなどで、放送局の公式サイトに行って曲名やアーティスト名を調べれば、すっきり!解決するというわけです。
▼北九州・福岡のFM局『cross fm』
▼大阪のFM局『FM802』

※ラジコRadikoでも表示されますよね。
ない場合は…あきらめる?
しかし、このnow on air機能がない放送局は大変です。
AMや地方のFM曲なんかはほとんどついていないのではないでしょうか?
日本語の曲はまだよくて、耳で聞いた歌詞検索をすれば出てくるのですが、洋楽なんかだと、自分のヒアリング曲が問われます。
必死になって、こうであろう英語の歌詞をスマホに打ち込むんだけど、なにかが間違っているのか、検索しても出てこない。
これは英語力の問題だとは思うんだけれど、結果的に車内で一人、「なんやねん!」つっこみを入れる事態になっちゃうんです。
悔しいので、オンエア曲が分からない放送局は聞かないという方もいることでしょう。
でも、そんな放送局に限って、いい曲をセレクトしてたりするんですよね。
ほんと、ジレンマです。
地方局は予算とかいろいろあるんだろうけど、ほんとこれ、なんとかしてほしいなぁ。
…と思っていたらとてもいいアプリを発見しました!
それがこちら。
音楽認識アプリ Shazam(シャザム)
▼iphoneユーザーはこちら。APP STORE

▼androidユーザーはこちら。 Google Play
なんと、このアプリ。
ラジオなんかで流れている音声を認識してくれるアプリで、しかも結構な精度なんです。
ラジオはもちろんのこと、店内で流れる有線放送の曲名を調べるのにも使えます。
使い方
使い方は以下の通り。
①アプリをダウンロードする。
②立ち上げて真ん中のマークを押す。
③結果を待つ。
④曲名とアーティスト名判明!
という実にシンプルでスピーディーな手順!!
実際の画面
アプリの真ん中のボタンを押すと以下のような画面になります。
↓
ここまでが、最短だと数秒でOK!です。
しかも、リンクまで表示されるから、そのままダウンロードサイトに行って購入することもできちゃいます。
全ての曲には対応していないようですが、メジャーなものであればだいたい大丈夫だと思います。
自動車の中で使う場合は一旦車を停めてからご使用くださいね。
■賢明寺からのお知らせ
・賢明寺ホームページ
(DIYリニューアルしました!)
https://kenmyouji.com/
行事案内・法事依頼・納骨堂
その他役に立つかもしれない
お寺情報を掲載しています。
■大江英崇 SNSアカウント
【Facebook】
https://www.facebook.com/hidetaka.ooe
【Twitter】
https://twitter.com/hidesan_ooe
※友達申請/フォローはお気軽にどうぞ。
一言メッセージいただけると嬉しいです。
■ローカルWebメディアぶぜんらいふ
副住職が、編集長を務める
豊前地域のWebメディアはこちら!
◎ローカルWebメディア
ぶぜんらいふ。
http://buzen-life.com/
コメント