みなさん、こんにちは!
おてライターのHIDEさんです!
今回も大阪の勉強会『真宗の成人講座』特集です。
前回記事をご覧になっていない方はこちら。↓
今回は常見寺さま周辺のおすすめスポットを紹介したいと思います。
それでは、どうぞ!
お昼休みを有効活用
学校での休み時間って大事ですよね。
休憩したり、友達とおしゃべりしてリフレッシュしたり。
『真宗の成人講座』にも休み時間があるわけですが、この勉強会は特にお昼休みが長いのが特長で、なんと2時間を超えるんです!
みんなで食べる昼食の時間が30分くらいだとしても、残り2時間弱の昼休憩。
贅沢な悩みかもしれませんが、この長い時間をどう使うか?が問題になってきます。
そこで、おてライター的「昼休みの過ごし方」を2つ紹介したいと思います。
さっそく一つ目。
まず、おすすめなのが「昼寝」です。
というのも、ぼくはこの勉強会に行きだした頃、本堂で本を読んだり、参加者と仏法談義をしてお昼休み過ごしていました。
それはそれでものすごく楽しかったのですが、お昼以降どうしてもうつらうつらしてしまう場面がありました。
しかし、ある時に本堂にゴロンと寝て体力温存しようということになって、実際に昼寝をしてみたことがあったんです。
すると、昼寝のおかげで、とてもすっきりして午後からの講義にめちゃくちゃ集中することができたんです!!
今では、このシステム(昼休憩を長くして、昼寝をする)を普通の学校や会社でも取り入れれば、生産性がとてつもなく上がるんじゃないかと真剣に思っているぐらい気に入っています。ほんと、この時間割にしたのはスゴイ!英断です。
(そういう意味では、この勉強会、「昼寝時間のある勉強会」という革新的なものかもしれません。)
そして、もう一つは「散歩」です。
前の昼寝の意味合いに反するところがありますが、今日はあんまり疲れてないなと言う人や、場所が変わると寝付けないという人、せっかくだから近所を散策してみたいという人には、外に出てみることをおすすめします。
ということで、散歩のおすすめスポットはこちら↓
おすすめの散歩スポット・小寺池
地図
[map address=”高槻市西五百住町1″ width=”100%” height=”408px” api=”AIzaSyBLxPvdHubaIujQfR6z-4_ylUkVgYq3lKE” theme=”” class=” ” zoom=”17″ draggable=”true” controls=”true”]
こちらは、小寺池(こてらいけ)という名前で、常見寺さまから歩いて5分ほど。
池の周りに遊歩道と、ベンチというシンプルな場所ですが、噴水の音がしてとても落ち着く場所になっています。
こちらのスポットは、参加者の先輩おばあちゃんに教えてもらいました。
特に4月は桜が池と相まっていい感じになります。
ベンチでくつろいでいると、自転車に乗って見に来た親子連れや、おじいちゃん、ママさんたちと、地元の人に愛されている場所のようです。
近くのセブンイレブンでコーヒーを買って、ベンチでいただきました。
池に桜にコーヒー。うーん!なんかいい!!
セブンイレブンに行く途中で見かけた富田の商店街のマスコットキャラのようです。なんだか気になって撮影。
(全然関係ないですが、九州ではセブンと略して関西ではセブイレって言ってましたね。マクドとマックみたいな感じですかねぇ。)
また、お寺近くの神社には明治の工場が近いせいか、こんなベンチが。
ちなみに、電車内から撮った工場の写真がこちら↓
関西方面の方には有名だと思うのですが、初めて見ると結構衝撃の「板チョコ外観」
遊び心がスゴイです。
インスタ映えは間違いなしですね。
少し話がそれてしまいましたが、お昼休みの過ごし方と、おすすめのスポットの紹介でした!
「お昼寝」か「お散歩」選べるのはこの勉強会だけっ!!
コメント