寺院関係向け2020年5月降誕会法要オンライン 反省と新たなスタイルの発見 2020年5月におこなった降誕会法要オンラインの反省と発見についてお伝えします。寺院関係者は必見。おぼマガ 2020.05.19寺院関係向け
寺院関係向けはじめてのオンライン法要生配信の舞台裏!を分かりやすく解説します 2020年春のオンライン法要中継を振り返ってみます。準備、当日の様子、開催してみての結果は?これからライブ配信を考えておられるお寺さんの参考になると思います。 2020.03.26 2020.05.19寺院関係向け
寺院関係向け参拝者が減少している理由は人々の日常の中にお寺がないからでは? 今回はお寺の参拝者が減少している理由について考えてみたいと思います。 今年に入って参拝者がガクンと減ってきたような気がする。 その理由は様々あるだろうが、考えてみると一つの可能性に行き着いた。 それは、「お寺が人々... 2019.07.14 2020.05.19寺院関係向け
寺院関係向け【アイディア】誰でも参加できる「法事」を提案してみる。 子どもの頃の話。 「帰省する」「田舎に帰る」というのが羨ましかった。 なぜなら、ぼくのばあちゃんは近いところに住んでいたからで、車で10分もかからない距離だったから。 ばあちゃんに会えるのは嬉しかったが、旅行気分にはなれなかっ... 2018.03.23 2020.05.19寺院関係向け
寺院関係向けカフェを楽しむとは、時間と空間を楽しむこと。では、お寺は? いきなりだが、お寺とカフェについて考えてみよう。 コンビニよりも多いと言われるお寺。 けれどもその数に反して、お寺は多くの現代人にとって、気軽に行けるコンビニより馴染みがない場所だ。 その実、悲しいかなお寺の数は年々減ってきている。 ... 2018.02.21 2020.05.19寺院関係向け
寺院関係向けソトコト・「まちにある本屋」と「まちの本屋」の違いから見る地域とお寺のヒント こんにちは!おてライターのHIDEさんです。 本はいいですね。本を読んでいると多くの言葉に触れることができますし、時折、キラッと光る力を持った言葉に出会うことがあります。 まるで宝物に出会ったような感覚で、ぼくはその瞬間が大好きです。 ... 2018.01.10 2020.05.19寺院関係向け
寺院関係向け若者がお寺参りの時に感じる、ある1つの心理的ハードルとは? 「若い人もお寺にお参りに来てほしいなぁ」 「過疎地ではなく、若い人もいる町なのに。どうしてお寺にこないのかなぁ。」 そう思っているお寺さんは多いと思います。 こんにちは!おてライターのHIDEです。 お寺の楽しさ、お寺で役立つ... 2017.10.26 2020.05.19寺院関係向け
寺院関係向けお寺の婚活に+αはいかが?その名は、ホンコン! 「本が大好きなので、本を使った企画をしたいなぁ」 「お寺で縁結びの企画ができないかな?」 と考えている方に朗報! こんにちは、お寺のアイディアや楽しさを記事にしています、 おてライターのHIDEです。 先日行われた本の... 2017.10.23 2020.05.19寺院関係向け
寺院関係向けご縁づくりを邪魔する2つの思い込みと、打破するキーワード こんにちは、大江ひでたかです! 今回は仏様とのご縁づくりについてネックとなる、 「思い込み」について、考えてみたいと思います。 まず前置きとして、この“ご縁づくり”ですが、 仏さまとのご縁づくりというと、 ... 2017.09.20 2020.05.19寺院関係向け